ほのぼの写真館

 ほのぼのでも節分の日に豆まきをしました。

 ところで、なぜ節分に豆まきをするのでしょう?

 それは、本来、節分とは季節を分けるという意味で、「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいいますが、中でも旧暦で新年の始まりと重なることの多い立春の前日が重要視されるようになりました。春を迎えるということは、新年を迎えるにも等しいぐらい大切な節目だったため、室町時代あたりから節分といえば立春の前日だけをさすようになりました。
 中世の陰陽道では、年越しにあたる節分の夜は、一年の中で陰から陽へと秩序が最も変わる日とされ、このような日には、普段姿を隠している鬼や魔物が出現しやすいと考えられていました。豆まきは、それらを追い払うための行事です。
 今年も職員の一人が鬼となり、悪い気を払いながら福を呼びこみました。

 最後には撒いた豆を皆で食べ、1年の厄払いをして終了となりました。

 節分には恵方巻きを食べる風習もあります。皆さん、食べすぎには注意しましょう。